TextFormattingRules

この Wiki では RD+ style を使用しています. 基本的には RD の書き方と同じです. RD の書き方については RD 事始め などを参考にして下さい.

目次の自動生成

見出しの一覧を取り出して, 目次を自動作成するには

{{toc}}

を記述してください. これにより, ページ冒頭に目次が挿入されます. (ページのどこに書いてあっても, 冒頭に挿入されます).

任意の場所に挿入したい場合には, 挿入した居場所に

{{toc_here}}

を記述してください.

強調

  • 以下のように記述すると文字が強調されます.

記述例

((*hoge*))

出力例

hoge

パラグラフ

  • 継続する行は一つのパラグラフに整形されます.
  • 空行やタブはパラグラフの区切りとなります.

記述例

パラグラフを書く時には
こんな感じに書いていきます. 上の行と続いている筈.

これは別行になるはず.

出力例

パラグラフを書く時には こんな感じに書いていきます. 上の行と続いている筈.

これは別行になるはず.

見出し

  • 先頭に「=」ひとつで見出しになります.
  • 「=」は 1 〜 4 まで続ける事ができ, それぞれ <h2>〜<h5>へ変換されます.
  • 「+」は 1 〜 2 まで続ける事ができ, それぞれ <h6>〜<h7>へ変換されます.

記述例 (出力例省略)

= 見出しひとつめ -> <h3>見出しひとつめ</h3>
== 見出しふたつめ -> <h4>見出しふたつめ</h4>

リスト

  • 先頭に「*」 を記述することで箇条書きになります.
  • 入れ子にすることもできます.
    • 入れ子にする際には半角空白二つでインデントします.

記述例

リストは以下の様に記述します.      
 *リスト 1
 *リスト 2
   * リスト 2.1

出力例

  • リスト 1
  • リスト 2
    • リスト 2.1

定義つきリスト

  • 「:」をつけた行のあとに半角空白二つでインデントした行を続けると定義つきリストになります
  • 定義はページ内リンクになります.

記述例

定義つきリストの例です
:GFD
  Geophysical Fluid Dynamics の略

出力例

["GFD"]
Geophysical Fluid Dynamics の略

整形済みテキスト

  • 先頭に半角空白を入れると整形済みテキストになります.
  • 「:」「*」などで始まる行を整形済みテキストで書きたい場合は直前の行も整形済みテキストにします.
この行も整形済みにする
* リストにしたくないのです.
:定義にしたくないのです.

  • RT を使って表を書く事ができます.
  • RT については RTtool を参考にして下さい.
  • RT の機能を完全に使う事はできません.
  • 表の中に ',' をそのまま表示させることはできません. 記述する必要がある場合は delimiter を設定して下さい. その他にも Hiki の命令に使われている字を表示させたい時は 以下を参考にしてください.

記述例 1

こんな感じです (# RT とその後の表にすべき内容は
半角 1 文字分インデントする必要があります)
 # RT
 hoge, hero, fuga
 foo,  bar,  bazz

出力例

hogeherofuga
foobarbazz

記述例 2

delimiter を '%' に変えて ',' を表示する
# RT
delimiter = %

a% b% c,d,e,f
a% b% c

出力例

abc,d,e,f
abc

記述例 3

エスケープ文字を定義して ',' を表示する
#RT
escape = \

a,b,c\,d
a,b,c

出力例

abc[, ]d
abc

記述例 4

キャプションをつけてみる
#RT
caption = 表なのだ

あああ,いいい,ううう
えええ,おおお,かかか

出力例

表なのだ
あああいいいううう
あああおおおかかか

参照 (リンク)

参照 (リンク) についての記述例と出力例を以下に示します.

記述例

例えば,
* Wiki 内の他のページを参照する場合には ((<SandBox>)) と書きます.
* 他のページ内の見出しを参照する場合には
  ((<TextFormattingRules#パラグラフ>)) と書きます. 
* 参照先とは異なるラベルを表示したい場合は,
  ((<このページのパラグラフを指してます|TextFormattingRules#パラグラフ>))
  と記述します.

* いわゆる一般的なリンクを記述するには
  ((<URL:http://www.ruby-lang.org>)) と書きます.
  この場合にはこの文字列がそのままラベルとして表示されます. 
* 参照先とは異なるラベルを表示したい場合には, 
  ((<Rubyホームページ|URL:http://www.ruby-lang.org>)) と記述します.

* ページ内の見出しを参照する場合には ((<URL:#パラグラフ>)) と書きます.
* 参照先とは異なるラベルを表示したい場合は,
  ((<このページのパラグラフを指してます|URL:#パラグラフ>))
  と記述します.

出力例