IT pass HikiWiki - [EPA2008]ローカルでのバックアップの設定 Diff

  • Added parts are displayed like this.
  • Deleted parts are displayed like this.

{{toc}}

[((<EPAサーバ構築ドキュメント>)) へ戻る]

以下は, 交換作業時の前後におけるデータ消失のリスクを軽減する目的でのみ行うこととする. 通常運用中にはローカルバックアップは行わないことに注意されたい.

= 概要

EPA サーバでは, 一部の領域 (研究室や itpass などグループで
使用している領域) について, 普段は予備サーバとのデータ共有を
行っている. (詳しくは ((<[EPA2008]サーバと予備サーバでのバックアップの設定>))
を参照のこと).

定常的なバックアップは以上だが, サーバの移行などの際には,
一時的にシステムがインストールされているディスクとは別のディスクに
バックアップを取るようにしておく方が安全である.
以下では, ローカルバックアップを取っておく方法について記す.

バックアップは以下のように行うこととする.

* サーバ 1 つに, 2 台のディスクを取り付け, 片方を本体, もう片方を
  バックアップとする. バックアップの内容は, /tmp/, /proc/, /dev/, /sys/
  等のシステムが一時的に使用するもの以外の全てである.

  1日1回, 上記のようなバックアップを取るようにしておく.


= 予備ディスクの準備

以下は, 既に本体ディスクが取り付けられており,
これから予備ディスクをフォーマット, マウントすることを
想定した文書である. 既に予備ディスクがフォーマット, マウントされている
場合には ((<URL:#バックアップスクリプトの設置>)) から作業を始めよ.

== 予備ディスクのパーティショニングとフォーマット

予備ディスクのフォーマットを行う. 本体ディスクと取り替えられるよう,
以下のように本体ディスクと同様な構成にする.  cfdisk コマンドで設定を行う.

  # cfdisk /dev/sdb

なお, ここに書いてある例は, 本体ディスクが /dev/sda, 予備ディスク
が /dev/sdb の場合である.

    Name   Flags   Part Type   FS Type                [Label]   Size (MB)
-----------------------------------------------------------------------
    sdb1           Primary     Linux ext3                      497390.91
    sdb5           Logical     Linux swap / Solaris              2714.35

FS Type に関しては, [ Type ] から "83 Linux" を選べばよい. 上記の
表示が "Linux" となるがとりあえずそのままで OK.

設定後に [ Write ] を選択して書き込んだ後, 以下のコマンドでファイルシ
ステム ext3 としてフォーマットを行う.

  # mkfs.ext3 /dev/sdb1


== fstab の設定 (予備ディスクのマウント)

今回のディスクを /bk にマウントするよう /etc/fstab を書き換える.

  # vi /etc/fstab

以下の行を追加する. (1 行目はコメントなので無視せよ).

  # <file system> <mount point> <type> <options>                  <dump> <pass>
  /dev/sdb1       /bk           ext3   defaults,errors=remount-ro 0      2

/bk ディレクトリを作成しておく.

  # mkdir /bk

mount コマンドで, /bk に /dev/sdb1 がマウントされることを確認する.

  # mount -a

このコマンドの後, 以下のように df コマンドでディスクのマウントの状態を
確認し, /dev/sdb1 が /bk にマウントされていることを確認せよ.

  # df

  Filesystem           1K-ブロック    使用   使用可 使用% マウント位置
  /dev/sda1            478111580   3713616 450111304   1% /
  tmpfs                  1038328         0   1038328   0% /lib/init/rw
  udev                     10240        68     10172   1% /dev
  tmpfs                  1038328         0   1038328   0% /dev/shm
  /dev/sdb1            478111580    202856 453622064   1% /bk



= バックアップスクリプトの設置

EPA サーバでは, 本体ディスクから予備ディスクへ, rsync によって
ファイルをバックアップする. バックアップする内容は
/tmp, /proc, /dev, /sys  以外
の全てのファイルとディレクトリである.

EPA サーバでは, cron を用い, rsync によるバックアップを毎日自動的に行
う. またその rsync の結果をログに残す.

== 自作スクリプト用 cron ディレクトリ作成

自作の cron 用スクリプト置き場として, /etc/cron.local を作成する.

  # mkdir /etc/cron.local
  # mkdir /etc/cron.local/daily

== バックアップ用スクリプトの用意

((<rsync_localbk.sh|URL:../epa/system_backup_2008/rsync_localbk.sh>))
を, /etc/cron.local/daily/220_rsync_localbk に設置する.
(スクリプト先頭の番号は, その他のスクリプトを置いた際, どれを
優先して実行するかを決めるためのものである. 若い番号のものほど
先に実行される).

  # wget http://epa.scitec.kobe-u.ac.jp/~itpass/epa/system_backup_2008/rsync_localbk.sh
  # mv rsync_localbk.sh /etc/cron.local/daily/220_rsync_localbk

/etc/cron.local/daily/220_rsync_localbk に実行権限を設定する.

  # chmod 755 /etc/cron.local/daily/220_rsync_localbk


= crontab の編集

/etc/crontab を編集する. 以下の一行を追加する.

  25 6    * * *   root    cd / && run-parts --report /etc/cron.local/daily

出力結果に関してメールを送信したい場合には以下のようにすると良い.

  25 6    * * *   root    cd / && run-parts --report /etc/cron.local/daily |mail -s "`hostname -f` daily run outputs" xxx@xxx.xxxx


= バックアップログファイルの作成

ログファイルのためのディレクトリとファイルを作成しておく.
なお, このログファイルの場所は ((<URL:#バックアップ用スクリプトの用意>))
で用意した 220_rsync_localbk 内の LOGFILE を書き換えることで変更できる.

  # mkdir /var/log/rsync-log
  # touch /var/log/rsync-log/localbk.log


= バックアップログファイルの logrotate の設定

rsync のログを 1 週間毎に分割する.
/etc/logrotate.d/ 以下に rsync_localbk という設定ファイルを作成.

  # vi /etc/logrotate.d/rsync_localbk

以下の内容を書き込む.

  /var/log/rsync-log/localbk.log {
      weekly
      create 0644 root root
      rotate 12
  }

[((<EPAサーバ構築ドキュメント>)) へ戻る]