名前 野口琴海
担当情報実験機 Joho10
1.ターミナルを開き,”$ wget https://psl.noaa.gov/thredds/fileServer/Datasets/ncep.reanalysis/Monthlies/pressure/uwnd.mon.mean.nc”で描画に使用するデータをダウンロードする。
2."$ wget quiz1.rb.txtのURL"でスクリプトファイルを入手する。 3."$ mv quiz1.rb.txt quiz1.rb"でスクリプトファイルの拡張子をrbに変換する。 4.スクリプト quiz1.rb を“$ ruby quiz1.rb”により実行する。 5.”$ convert -rotate 90 dcl.pdf dcl1.pdf” により、pdfファイルを右回りに90度回転させる。 6.”$ evince dcl1.pdf” でpdfファイルを表示する。作成した図からは、西風と東風が約二年周期で変化しているということが大まかに読み取れる。2012年から2014にかけての第一周期は、約二年波半ほどかけて表れていることが非常にわかりやすい。一方で、2015年から2018年にかけての第二周期は少々分かりにくく、西風と東風の変化がやや不明瞭である。西風が上空から降りてきたが、十分に降りてくるより先に、東風にかわってしまったようだ。その後、西風は再び上空に上がってしまった。2018年から2020にかけての第三周期はわかりやすく、二年程度で表れていることが分かる。また、西風と東風は、交互に上空から降りてきている様子が分かる。
2020年実習生の岡田さんのスクリプトを参考にした。
【Linuxコマンド】mvでファイル・ディレクトリを移動する方法なし
1.ターミナルを開き、”$ wget https://psl.noaa.gov/thredds/fileServer/Datasets/ncep.reanalysis/Dailies/surface_gauss/air.2m.gauss.2021.nc “$ wget https://psl.noaa.gov/thredds/fileServer/Datasets/ncep.reanalysis/Dailies/surface_gauss/csdsf.sfc.gauss.2021.ncで描画に使用するデータをダウンロードする。
2."$ wget quiz2.rb.txtのURL"でスクリプトファイルを入手する。 3."$ mv quiz2.rb.txt quiz2.rb"でスクリプトファイルの拡張子をrbに変換する。 4.スクリプト quiz2.rb を“$ ruby quiz2.rb”により実行する。 5.”$ convert -rotate 90 dcl.pdf dcl2.pdf” により、pdfファイルを右回りに90度回転させる。 6.”$ evince dcl2.pdf” でpdfファイルを表示する。図は、横軸が日平均気温、縦軸が晴天時の太陽放射フラックスの日平均値である。図1より、赤道付近では、この二つの値の間に相関はないように見られる。しかし、赤道以外の三つの地点では、この二つの値には正の相関があることが分かる。これらの地点では、太陽放射フラックスが大きいほど気温も上昇すると考えられる。
なし
なし
二つのファイルからのデータを用いる過程に少々苦戦した。変数やpdfファイルにつける名前について、わかりやすく簡潔にという点に気を付けた。