大気セミナー
当研究室では, 下記の場所・日時で, 研究室所属メンバーによる論文紹介または研究紹介 セミナーを開催しています.
下記「日程」の講演題目をクリックすると講演資料にリンクします. リンクのきれているものは非公開です.
ちなみに, 講演者の肩書は講演当時のものです.
場所
- 自然科学総合研究棟 3 号館 508 号室
日時
- 前期:月曜 13:00 -
- 後期:木曜 13:30 -
日程
2025 年度
前期
- 05/19 (月) 講演者: 中澤 恵人 (神戸大・B4) 題目: 物理法則を取り入れた機械学習による大気現象モデリング
- 05/19 (月) 講演者: 永峯 蒼大 (神戸大・B4) 題目: 火星の地形による重力波の発生と影響
- 06/16 (月) 講演者: はしもと じょーじ (神戸大・教授) 題目: 見えないことを使って太陽系を観測する
- 07/07 (月) 講演者: 服部 蒼紀 (神戸大・M2) 題目: 大気大循環モデル DCPAM5 を用いた金星的条件での大気の角運動量の解析
- 07/14 (月) 講演者: 米倉 裕亮 (神戸大・M1) 題目: Ekman heat transport for slab oceans: Codron (2012) の紹介
後期
- 12/11 (木) 講演者: 服部 蒼紀 (神戸大・M2) 題目: 未定
- 12/18 (木) 講演者: 米倉 裕亮 (神戸大・M1) 題目: 未定
- 01/15 (木) 講演者: 本間 友子 (神戸大・M1) 題目: 未定
- 02/05 (木) 講演者: 中澤 恵人 (神戸大・B4) 題目: 未定
- 02/05 (木) 講演者: 永峯 蒼大 (神戸大・B4) 題目: 未定
過去の大気セミナー
2024 年度
- 05/16 (木) 講演者: 高橋 芳幸 (神戸大・准教授) 題目: 金星大気放射対流平衡の熱力学モデル依存性
- 06/06 (木) 講演者: 大淵 済 (神戸大・特命教授) 題目: Held and Suarez (1994) 再訪
- 06/13 (木) 講演者: 岩谷 菜々子 (神戸大・M2) 題目: 木星を想定した大気中の放射場の計算
- 10/31 (木) 講演者: 岩谷 菜々子 (神戸大・M2) 題目: 未定
- 11/07 (木) 講演者: 服部 蒼紀 (神戸大・M2) 題目: 金星のスーパーローテーションにおける熱潮汐の重要性: Lebonnois et al. (2010)の紹介
- 02/10 (月) 講演者: 師 智薫 題目:画像認識技術による火星大気シミュレーションデータの解析
- 02/10 (月) 講演者: 中井茉煕 題目:金星大気大循環モデル AFES-Venus による現実的な安定度と東西風の再現
- 02/10 (月) 講演者: 米倉 裕亮 題目:南北 1 次元エネルギーバランスモデルを用いた惑星気候の多様性に関する数値実験
- 02/10 (月) 講演者: 本間 友子 題目:回転系における流体の運動方程式の導出
2023 年度
- 06/07 (水) 講演者: 樫村 博基 (神戸大・講師) 題目: プレゼンの基礎
- 06/14 (水) 講演者: 樫村 博基 (神戸大・講師) 題目: 自転軸の傾きを入れた金星大気大循環の計算
- 06/28 (水) 講演者: 市田 春菜 (神戸大・M2) 題目: 鉛直対流の全球計算に向けた惑星小型化実験
- 07/05 (水) 講演者: 伊藤 旭人 (神戸大・M2) 題目: 惑星気候のパラメータ変更実験のための地球パラメータ実験
- 07/19 (水) 講演者: 入場 柚太 (神戸大・M2) 題目: 領域大気モデルを用いた地球大気の理想実験
- 12/06 (水) 講演者: 市田 春菜 (神戸大・M2) 題目: 大規模循環と鉛直対流の全球計算のためのロスビー数を固定した惑星小型化実験
- 01/10 (水) 講演者: 服部 蒼紀 (神戸大・M2) 題目: 地磁気シミュレーションにむけて地球外核の物理的性質の紹介
- 02/07 (水) 講演者: 市田 春菜 (神戸大・M2) 題目: 惑星小型化による鉛直対流を解像した全球大気計算
2022 年度
- 04/27 (水) 講演者: 松嶋 俊樹 (神戸大・特命助教) 題目: 超高解像度の雲全体計算を可能にする数値モデルの開発
- 05/11 (水) 講演者: 市田 春菜 (神戸大・M1) 題目: 火星のダスト巻き上げと静電場
- 07/06 (水) 講演者: 岡田 和真 (神戸大・M2) 題目: ブジネスク流体プリミティブ方程式系を解く三次元スペクトルモデルの構築
- 07/20 (水) 講演者: 伊藤 旭人 (神戸大・M1) 題目: 惑星大気大循環モデル DCPAM による地球のエネルギー収支の計算結果と観測データとの比較
- 07/27 (水) 講演者: 入場 柚太 (神戸大・M1) 題目: モニン・オブコフの相似則
- 11/09 (水) 講演者: 市田 春菜 (神戸大・M1) 題目: 全球気候モデルの問題点とそれらに対する改善策の提案 : GFDL Isaac Held's Blog #65 の紹介
- 11/16 (水) 講演者: 岡田 和真 (神戸大・M2) 題目: ブシネスク流体プリミティブ方程式系を解くスペクトルモデルの構築と自転軸対称ハドレー循環に関する数値実験の追試
- 11/30 (水) 講演者: 伊藤 旭人 (神戸大・M1) 題目: DCPAM5 による地球全球大気の実験
- 12/14 (水) 講演者: 入場 柚太 (神戸大・M1) 題目: モニン・オブコフの相似則(2)
- 01/18 (水) 講演者: 岡田 陸 (神戸大・B4) 題目: 金星大気大循環モデルにおける静的安定度の傾圧不安定への影響
- 01/18 (水) 講演者: 半田 大樹 (神戸大・B4) 題目: 大気場に現れる太平洋・北米パターンの特徴
- 01/18 (水) 講演者: 藤原 大葵 (神戸大・B4) 題目: 惑星大気大循環モデル DCPAM5 によって表現される地球の地理的気候分布
- 02/08 (水) 講演者: 岡田 和真 (神戸大・M2) 題目: スペクトル法を用いた自転軸対称ハドレー循環の数値実験
2021 年度
- 07/07 (水) 講演者: 岩谷 菜々子 (神戸大・M1) 題目: 地球大気の放射伝達計算と木星大気の計算への準備
- 07/14 (水) 講演者: 岡田 和真 (神戸大・M1) 題目:太陽放射による加熱を最も強く受ける緯度が時間変化する場合に駆動される軸対称ハドレー循環 -Fang and Tung (1999) の紹介-
- 12/15 (水) 講演者: 岡田 和真 (神戸大・M1) 題目:ブシネスク流体プリミティブ方程式系の数値計算に向けて ~スペクトル法を用いた数値モデル構築の練習~
- 01/12 (水) 講演者: 高橋 芳幸 (神戸大・准教授) 題目: EOF 解析入門
- 01/19 (水) 講演者: 服部 蒼紀 (神戸大・B4) 題目: 地球流体コアの支配方程式
- 01/19 (水) 講演者: 伊藤 旭人 (神戸大・B4) 題目: 惑星気候のパラメータ依存性 —Kaspi & Showman (2015) の紹介—
- 01/19 (水) 講演者: 青木 龍一 (神戸大・B4) 題目: 火星水循環の季節変化の考察 —Heberle et al. (2019) の紹介—
- 01/19 (水) 講演者: 入場 柚太 (神戸大・B4) 題目: 火星大気の惑星境界層
- 01/19 (水) 講演者: 田村 笙 (神戸大・B4) 題目: Two-Stream 法を用いた惑星大気の放射伝達モデル
2020 年度
- 07/21 (火) 講演者: 白濱 理花 (神戸大・M2) 題目: 大気の圧縮性の近似度合いの異なる 3 つの方程式系における山岳波の線形解析解
- 11/26 (木) 講演者: 白濱 理花 (神戸大・M2) 題目: 雲対流モデル deepconv への地形の導入 (経過報告)
- 01/14 (木) 講演者: 上田 翔士 (神戸大・教育研究補佐員) 題目: 巨大衝突による天王星周惑星円盤についてーサイズ、質量、岩石量ー
- 02/08 (月) 講演者: 白濱 理花 (神戸大・M2) 題目: 雲解像モデル deepconv への地形の導入と数値実験
- 02/15 (月) 講演者: 岩谷 菜々子 (神戸大・B4) 題目: 地球大気における放射伝達の大気構造依存性に関する考察
- 02/15 (月) 講演者: 岡田 和真 (神戸大・B4) 題目: 惑星大気における子午面循環の自転角速度依存性
- 02/15 (月) 講演者: 杉本 小都 (神戸大・B4) 題目: 大気大循環モデルを用いた熱帯低気圧の理想実験
- 02/15 (月) 講演者: 丸山 響 (神戸大・B4) 題目: 大気大循環モデルによる傾圧不安定の数値計算
2019 年度
- 06/13 (木) 講演者: 藤林 凜 (神戸大・M2) 題目: 浅水モデルで見られるスーパーローテーション
- 07/11 (木) 講演者: 白濱 理花 (神戸大・M1) 題目: 非静力学モデル入門
- 07/18 (木) 講演者: 高橋 芳幸 (神戸大・准教授) 題目: DCPAM を用いた火星大気中の水循環計算(再考)(その1 ?)
- 10/17 (木) 講演者: 藤林 凜 (神戸大・M2) 題目: 潮汐固定された系外惑星の赤道スーパーローテーションに関する数値実験
- 11/07 (木) 講演者: 白濱 理花 (神戸大・M1) 題目: 地形準拠座標系の精度検証: Satomura et al. (2003) の紹介
- 12/26 (木) 講演者: 高橋 芳幸 (神戸大・准教授) 題目: DCPAM を用いた火星大気中の水循環計算(再考) その2
- 02/10 (月) 講演者: 藤林 凜 (神戸大・M2) 題目: 加熱冷却が生成する赤道スーパーローテーション: 浅水モデルによる考察
2018 年度
- 04/26 (木) 講演者: 河合 佑太 (神戸大・D3) 題目: 海惑星気候の太陽定数増減実験: Ishiwatari et al. (2007) よりも灰色大気の吸収係数を大きくした場合
- 06/28 (木) 講演者: 藤林 凛 (神戸大・M1) 題目: 赤道域における大気海洋の波動理論入門
- 07/19 (木) 講演者: 堀 久美子 (神戸大システム情報学・助教) 題目: 木星金属水素層におけるねじれアルフヴェン波
- 07/26 (木) 講演者: 塩尻 千里 (神戸大・M2) 題目: 放射計算を取り入れた金星大気大循環モデルで見られるスーパーローテーション: Lebonnois et al. (2010) の紹介
- 12/13 (木) 講演者: 藤林 凛 (神戸大・M1) 題目: 熱帯大気の線形応答
- 01/17 (木) 講演者: 高橋 芳幸 (神戸大・准教授) 題目: DCPAM で計算された金星大気大循環の平均場
- 02/14 (木) 講演者: 香川 大輔 (神戸大・B4) 題目: Alfven 波の伝播に関する考察
- 02/14 (木) 講演者: 白濱 理花 (神戸大・B4) 題目: 平行シアー流における順圧不安定の考察
2017 年度
- 04/27 (木) 講演者: 河合 佑太 (神戸大・D3) 題目: 気候の太陽定数依存性と多重性 ~ 海洋大循環・海氷の影響 Rose and Marshall (2007) の紹介
- 06/08 (木) 講演者: 松田 幸樹 (神戸大・M2) 題目: 大気大循環モデルを用いた地球気候の太陽定数依存性に関する数値実験
- 11/16 (木) 講演者: 河合 佑太 (神戸大・D3) 題目: 海惑星気候の太陽定数増減実験: 海洋の取り扱いが氷線緯度の決定に与える影響の考察
- 12/07 (木) 講演者: 松田 幸樹 (神戸大・M2) 題目: 南北 1 次元エネルギーバランスモデルを用いた惑星気候の部分凍結解における初期値依存性に関する数値実験
- 12/14 (木) 講演者: 塩尻 千里 (神戸大・M1) 題目: 炭素循環を考慮したモデルによる気候の自転軸傾斜角依存性の研究 - Williams and Kasting (1997) の紹介 -
- 01/11 (木) 講演者: 堀 久美子 (神戸大システム情報学・助教) 題目: 地球コアにおける遅い磁気ロスビー波
- 02/08 (木) 講演者: 松田 幸樹 (神戸大・M2) 題目: 大気大循環モデルを用いた地球気候の太陽定数依存性に関する数値的研究
- 02/19 (月) 講演者: 高砂 裕也 (神戸大・B4) 題目: ヘノン写像の解析
- 02/19 (月) 講演者: 藤林 凜 (神戸大・B4) 題目: 二次元乱流のエンストロフィー慣性領域に関する数値実験的研究
2016 年度
- 04/12 (火) 講演者: 荻原 弘尭 (北大・D3) 題目: 火星のダスト巻き上げパラメタリゼーションスキームを用いたダストフラックス診断実験-地形起伏の有無によるダストデビルによるダストフラックスへの影響-
- 05/06 (木) 講演者: 河合 佑太 (神戸大・D3) 題目: 大気海洋海氷結合モデルによる水惑星の気候実験 ~ 海洋熱輸送が水惑星の気候に及ぼす影響の考察
- 06/09 (木) 講演者: 岡崎 正悟 (神戸大・M2) 題目: 準地衡 2 層モデルを用いた地衡流乱流の研究
- 06/23 (木) 講演者: 松田 幸樹 (神戸大・M1) 題目: 灰色大気の気候状態の太陽定数依存性: 暴走温室状態から全球凍結状態まで - Ishiwatari et al. (2007) の紹介 -
- 07/07 (木) 講演者: 村上 美雪 (神戸大・M2) 題目: 対流によって励起された内部重力波の鉛直伝播に関する数値シミュレーション
- 10/13 (木) 講演者: 河合 佑太 (神戸大・D3) 題目: DCPAM を用いた水惑星における灰色大気大循環の数値実験 ~ Ishiwatari et al.(1998) における統計的平衡状態の再考
- 10/21 (木) 講演者: 岡崎 正悟 (神戸大・M2) 題目: 準地衡 2 層モデルを用いた地衡流乱流の研究
- 11/10 (木) 講演者: 村上 美雪 (神戸大・M2) 題目: 対流によって励起された内部重力波の鉛直伝播に関する数値シミュレーション
- 12/15 (木) 講演者: 松田 幸樹 (神戸大・M1) 題目: 雲とスノーボールアースの氷解 - Abbot et al. (2012), Abbot (2014) の紹介 -
- 02/06 (月)
- 講演者: 岡崎 正悟 (神戸大・M2) 題目: 準地衡 2 層モデルを用いた準地衡乱流の波数空間動力学に関する研究
- 講演者: 村上 美雪 (神戸大・M2) 題目: 非線形・非静力学・圧縮性モデルを用いた内部重力波の数値実験的研究
- 02/10 (金)
- 講演者: 池田 諒 (神戸大・B4) 題目: レイリー・ベナール対流における熱輸送とレイリー数の関係についての考察
- 講演者: 櫻本 直己 (神戸大・B4) 題目: 傾圧不安定における固有値問題の考察
- 講演者: 塩尻 千里 (神戸大・B4) 題目: 南北一次元エネルギーバランスモデルを用いた地球の地表面温度分布の考察
- 講演者: 宮階 悠 (神戸大・B4) 題目: ベータ平面上の準地衡流系における傾圧不安定の研究
- 講演者: 宮野 加菜 (神戸大・B4) 題目: 金星大気のスーパーローテーションにおける Thompson のメカニズムの研究
2015 年度
- 06/04 (木) 講演者: 河合 佑太 (神戸大・D3) 題目: 水惑星の寒冷な気候状態における海洋熱輸送の役割についての考察~Rose(2015) の紹介
- 07/02 (木) 講演者: 岡崎 正悟 (神戸大・M1) 題目: 2 次元乱流における秩序渦による乱流のカスケードの抑止の例示 -- McWilliams (1990) の紹介 --
- 07/16 (木) 講演者: 村上 美雪 (神戸大・M1) 題目: シアーを持つ安定層における内部重力波のダクト伝播 -- Jones (1972) の再現実験 --
- 11/05 (木) 講演者: 河合 佑太 (神戸大・D3) 題目: 水惑星設定の大気海洋海氷結合系における気候状態の数値的研究
- 11/26 (木) 講演者: 岡崎 正悟 (神戸大・M1) 題目: 準地衡2層モデルによるNastrom-Gageスペクトルの再現 -- Tung & Orland (2003) の紹介 --
- 12/24 (木) 講演者: 村上 美雪 (神戸大・M1) 題目: 対流起源の内部重力波の中層大気への伝播 -- Goya & Miyahara (1999) の紹介 --
- 01/29(金) 講演者: 辻野 智紀 (名古屋大) 題目: 台風強度理論に対する放射過程の役割
- 02/09 (火) (13:30-16:30)
- 講演者: 石崎 渓 (神戸大・B4) 題目: カルマン渦列の数値シミュレーション
- 講演者: 西岡 友樹 (神戸大・B4) 題目: 1 次元放射平衡モデルを用いた灰色大気の鉛直温度構造に関する考察
- 講演者: 坂東 あいこ (神戸大・B4) 題目: 灰色大気の放射平衡温度分布に関する考察
- 講演者: 松田 幸樹 (神戸大・B4) 題目: 鉛直 1 次元放射対流平衡モデルによる灰色大気の温度構造に関する考察
2014 年度
- 06/12 (木) 講演者: Reni Sulistyowati (神戸大・D3) 題目: Study on rainfall-driven diurnal cycle of tropical river: Observation and simulation for Ciliwung River, Jawa, Indonesia
- 06/19 (木) 講演者: 河合 佑太 (神戸大・D2) 題目: Enderton and Marshall (2009) の紹介 ~ 水惑星における大気・海洋・氷圏>の気候とそれらの南北エネルギー輸送の探究
- 07/03 (木) 講演者: 船橋 大亮 (神戸大・M2) 題目: 金星大気大循環モデルにおけるバルク雲パラメタリゼーション
- 07/24 (木) 講演者: 村上 真也 (神戸大・研究員) 題目:Benard対流の線形論 [pdf]
- 11/06 (木) 講演者: 河合 佑太 (神戸大・D2) 題目: 複雑な気候モデルにおける多重平衡解と気候状態決定の機構の考察
- 01/15 (木) 講演者: 河合 佑太 (神戸大・D2) 題目: 海氷モデリングの基礎
- 02/05 (木) 講演者: 船橋 大亮 (神戸大・M2) 題目: 単純雲モデルによる金星での水蒸気雲アルベドフィードバックの予測 -Hashimoto and Abe [2001] の紹介-
- 02/16 (月)
- 講演者: 岡崎 正悟 (神戸大・B4) 題目: 非粘性非圧縮2次元順圧流体に対する波数空間内のエネルキー変換過程に関する考察
- 講演者: 滝口 裕子 (神戸大・B4) 題目: 赤道域の大気・海洋中に存在する大規模波動の考察:強制問題
- 講演者: 藤島 美保 (神戸大・B4) 題目: 赤道域の大気・海洋中に存在する大規模波動の考察:自由振動問題
- 講演者: 堀之内 龍一 (神戸大・B4) 題目: 2レベル準地衡流モデルを用いた傾圧不安定波に関する考察
- 講演者: 村上 美雪 (神戸大・B4) 題目: 内部重力波の伝播特性に関する考察
2013 年度
- 05/30 (木) 講演者: Reni Sulistyowati (神戸大・D2) 題目:Investigation of the diurnal-cycle of Ciliwung River, Jawa, Indonesia
- 06/06 (木) 講演者: 河合 佑太 (神戸大・D1) 題目: Lian and Showman (2010) の紹介 ~巨大惑星における大規模潜熱加熱による赤道ジェット形成
- 06/20 (木) 講演者: 関 友也 (神戸大・M2) 題目:大気大循環モデルを用いた火星大気の数値計算
- 07/04 (木) 講演者: Reni Sulistyowati (神戸大・D2) 題目:A distributed runoff model for flood prediction in ungauged basin - Kojima et al
- 10/31 (木) 講演者: 河合 佑太 (神戸大・D1) 題目:Smith al. (2006) のレビュー ~ Global Climate and Ocean Circulation on an Aquaplanet OceanAtmosphere General Circulation Model
- 11/14 (木) 講演者: 関 友也 (神戸大・M2) 題目: 大気大循環モデルを用いた火星大気水循環の数値計算
- 12/19 (木) 講演者: 河合 佑太 (神戸大・D1) 題目:Marshall et al. (2007) のレビュー ~ Mean Climate and Variability of the Atmosphere and Ocean on an Aquaplanet
- 01/09 (木) 講演者: Reni Sulistyowati (神戸大・D3) 題目:Study on rainfall-driven diurnal cycle of tropical reiver: Observation and simulation for Ciliwung River, Java, Indonesia
- 01/23 (木) 講演者: 関 友也 (神戸大・M2) 題目: 大気大循環モデルによる火星大気での水循環の数値計算
- 02/06 (木) 講演者: 河合 佑太 (神戸大・D1) 題目:水惑星実験のための海洋大循環モデルの開発と基礎的な数値実験
- 03/03(月)-04(火) 研究室年度末合宿
- 講演者: 関 友也 (神戸大・M2) 題目: 大気大循環モデルによる火星大気での水循環の数値計算
2012 年度
- 05/17 (木) 講演者: 納多 哲史 (神戸大・D3) 題目: 同期回転系外惑星の気候不安定性
- 05/31 (木) 講演者: 大西 将徳 (神戸大・PD) 題目: 暴走温室効果と大気境界層の冷却率を結びつける「??=1」
- 06/14 (木) 講演者: 河合 佑太 (神戸大・M2) 題目: 密度に基づく圧縮性流れの数値解法による非静力学モデルについて
- 06/21 (木) 講演者: 高橋 由実子 (神戸大・M2) 題目:雲解像モデルを用いた雲対流の長時間計算
- 07/05 (木) 講演者: 佐伯 拓郎 (神戸大・M2) 題目: 2011 年台風第 6 号の不規則運動について
- 07/12 (木) 講演者: 関 友也 (神戸大・M1) 題目: 大循環モデルから推測される火星水氷雲の起源と役割 -Montmessin et al. (2004) の論文紹介-
- 07/19 (木) 講演者: 船橋 大亮 (神戸大・M1) 題目: NASA Ames 大気大循環モデルを用いた火星のダストサイクルとダスト供給地のモデル化
- 07/26 (木) 講演者: 黒田 美紀 (神戸大・M2) 題目: 雲解像モデルを用いた積雲対流の長時間計算に向けて
- 10/11 (木) 講演者: 河合 佑太 (神戸大・M2) 題目: 密度に基づく圧縮性流れの数値解法による全球非静力学モデルの開発
- 10/18 (木) 講演者: 高橋 由実子 (神戸大・M2) 題目:deepconv arare5 による今関 (2011) の再計算とサーマル実験
- 11/01 (木) 講演者: 佐伯 拓郎 (神戸大・M2) 題目: 日本南岸における台風の不規則運動に関する研究
- 11/08 (木) 講演者: 黒田 美紀 (神戸大・M2) 題目: 雲解像モデルを用いた積雲対流の長時間計算 -圧力減少問題についての予備実験-
- 11/15 (木) 講演者: 関 友也 (神戸大・M1) 題目: 大循環モデルを用いた火星季節水循環の特徴と安定性に関する研究 -Richardson and Wilson (2002) の論文紹介-
- 11/29 (木) 講演者: 船橋 大亮 (神戸大・M1) 題目: 北半球の春と夏の火星大気のダスト分布: 北半球の夏至での熱帯高高度のダスト最大値 Heavens et al. (2011) の論文紹介
2012 年度
- 05/17 (木) 講演者: 納多 哲史 (神戸大・D3) 題目: 同期回転系外惑星の気候不安定性
- 05/31 (木) 講演者: 大西 将徳 (神戸大・PD) 題目: 暴走温室効果と大気境界層の冷却率を結びつける「??=1」
- 06/14 (木) 講演者: 河合 佑太 (神戸大・M2) 題目: 密度に基づく圧縮性流れの数値解法による非静力学モデルについて
- 06/21 (木) 講演者: 高橋 由実子 (神戸大・M2) 題目:雲解像モデルを用いた雲対流の長時間計算
- 07/05 (木) 講演者: 佐伯 拓郎 (神戸大・M2) 題目: 2011 年台風第 6 号の不規則運動について
- 07/12 (木) 講演者: 関 友也 (神戸大・M1) 題目: 大循環モデルから推測される火星水氷雲の起源と役割 -Montmessin et al. (2004) の論文紹介-
- 07/19 (木) 講演者: 船橋 大亮 (神戸大・M1) 題目: NASA Ames 大気大循環モデルを用いた火星のダストサイクルとダスト供給地のモデル化
- 07/26 (木) 講演者: 黒田 美紀 (神戸大・M2) 題目: 雲解像モデルを用いた積雲対流の長時間計算に向けて
- 10/11 (木) 講演者: 河合 佑太 (神戸大・M2) 題目: 密度に基づく圧縮性流れの数値解法による全球非静力学モデルの開発
- 10/18 (木) 講演者: 高橋 由実子 (神戸大・M2) 題目:deepconv arare5 による今関 (2011) の再計算とサーマル実験
- 11/01 (木) 講演者: 佐伯 拓郎 (神戸大・M2) 題目: 日本南岸における台風の不規則運動に関する研究
- 11/08 (木) 講演者: 黒田 美紀 (神戸大・M2) 題目: 雲解像モデルを用いた積雲対流の長時間計算 -圧力減少問題についての予備実験-
- 11/15 (木) 講演者: 関 友也 (神戸大・M1) 題目: 大循環モデルを用いた火星季節水循環の特徴と安定性に関する研究 -Richardson and Wilson (2002) の論文紹介-
- 11/29 (木) 講演者: 船橋 大亮 (神戸大・M1) 題目: 北半球の春と夏の火星大気のダスト分布: 北半球の夏至での熱帯高高度のダスト最大値 Heavens et al. (2011) の論文紹介
2010 年度
- 04/20 (火) 講演者: 村上 真也 (神戸大・D3) 題目: 楕円渦の軸対称化過程におけるフィラメントの役割
- 04/27 (火) 講演者: 納多 哲史 (神戸大・D3) 題目: 同期回転惑星における暴走限界の決定機構
- 05/11 (火) 講演者: 塩原 潤 (神戸大・M2) 題目: 二次元乱流における二重カスケード過程の反例バルク法について
- 06/01 (火) 講演者: 今関 翔 (神戸大・M2) 題目: バルク法について
- 06/08 (火) 講演者: 北野 太朗 (神戸大・M2) 題目: 大気大循環モデルを用いた傾圧不安定波動の数値計算
- 06/15 (火) 講演者: 島津 通 (神戸大・M2) 題目: Kuo スキームについて
- 06/22 (火) 講演者: 須賀 友也 (神戸大・M2) 題目: 東インド洋・海洋大陸・西太平洋領域の季節内・季節・経年変動
- 06/29 (火) 講演者: 井谷 優花 (神戸大・M1) 題目: Nakajima et al. (1992) の論文紹介
- 07/06 (火) 講演者: 黒田 美紀 (神戸大・M1) 題目: Bjerknes (1938) の論文紹介
- 07/20 (火) 講演者: 山元 治人 (神戸大・M1) 題目: yokohata et al. (2002) の論文紹介
- 07/27 (火) 講演者: 岩山 隆寛 (神戸大・准教授) 題目:Ohkubo-Weissの基準を用いた点渦系の安定性の研究
- 10/14 (木) 講演者: 納多 哲史 (神戸大・D3) 題目:水惑星数値実験における海面温度の影響
- 10/21 (木) 講演者: 村上 真也 (神戸大・D3) 題目: 孤立した2次元非一様楕円渦の軸対称化過程の再考察
- 11/04 (木) 講演者: 今関 翔 (神戸大・M2) 題目: 異なる基本場での積雲対流の数値計算
- 11/11 (木) 講演者: 北野 太朗 (神戸大・M2) 題目:PV による傾圧擾乱の発達過程の考察
- 12/02 (木) 講演者: 島津 通 (神戸大・M2) 題目: 水惑星数値実験における海面温度の影響
- 12/09 (木) 講演者: 須賀 友也 (神戸大・M2) 題目: 東インド洋・海洋大陸・西太平洋領域の日・季節内・季節・経年変動
- 12/16 (木) 講演者: 井谷 優花 (神戸大・M1) 題目: Kasting (1991) の紹介
- 01/20 (木) 講演者: 黒田 美紀 (神戸大・M1) 題目: Derbyshire et al. (2004) の紹介
- 01/27 (木) 4 年生 経過発表
- 講演者: 佐伯 拓郎 (神戸大・B4) 題目: 成層圏突然昇温の再現実験に向けて
- 講演者: 高橋 由実子 (神戸大・B4) 題目:ソリトンの基礎
- 講演者: 河合 佑太 (神戸大・B4) 題目: 準地衡風 2 層モデルを用いた中緯度大気循環の研究
- 02/03 (木) 講演者: 山元 治人 (神戸大・M1) 題目: Williams et al. (1998) の紹介
2009 年度
- 05/26 (火) 講演者: 村上 真也 (神戸大・D3) 題目: 楕円渦の軸対称化過程におけるパリンストロフィー生成項の構造
- 06/02 (火) 講演者: 佐々木 洋平 (北大・D3) 題目: 回転球殻 MHD ダイナモにおける力学的境界条件の影響
- 06/09 (火) 講演者: 塩原 潤 (神戸大・M2) 題目: 二次元乱流系における二重カスケード過程に関する証明のレビュー
- 06/23 (火) 講演者: 納多 哲史 (神戸大・D3) 題目: M 型矮星を公転する地球型同期回転惑星の大気の計算: 大気崩壊条件と生命生存可能性への暗示
- 07/07 (火) 講演者: 林 祥介 (神戸大・教授) 題目: 地球流体電脳倶楽部 -野望のルーツ-
- 07/14 (火) 講演者: 高橋 芳幸 (神戸大・助教) 題目: 大気大循環モデルを用いた海と陸のある惑星の大気大循環計算
- 07/21 (火) 講演者: 北野 太朗 (神戸大・M1) 題目: Thorncroft and Hoskins 1990 の論文紹介
- 08/04 (火) 講演者: 今関 翔 (神戸大・M1) 題目: Fierro et al. 2009 の論文紹介
- 08/11 (火) 講演者: 島津 通 (神戸大・M1) 題目: Hayashi 1970 の論文紹介
- 08/18 (火) 講演者: 須賀 友也 (神戸大・M1) 題目: 静止気象衛星毎時長時間連続観測による東インド洋・海洋大陸・西太平洋領域季節内・季節・経年変動
- 08/25 (火) 講演者: 岩山 隆寛 (神戸大・准教授) 題目: 一般化された2次元流体系の Green 関数
- 09/10 (木) 講演者: 西澤 誠也 (神戸大・PD) 題目: 減衰性 2 次元乱流のラグランジュ的考察
- 10/13 (火) 講演者: 村上 真也 (神戸大・D3) 題目: 楕円渦の軸対称化過程においてフィラメントの与える効果
- 10/27 (火) 講演者: 塩原 潤 (神戸大・M2) 題目: 強制二次元乱流の数値実験
- 11/10 (火) 講演者: 今関 翔 (神戸大・M1) 題目: Houze, 1997 の論文紹介
- 11/17 (火) 講演者: 北野 太朗 (神戸大・M1) 題目: Edmon et al., 1980 の論文紹介
- 12/01 (火) 講演者: 島津 通 (神戸大・M1) 題目: Quasi-Equilibrium Dynamics of the Tropical Atmosphere
- 12/08 (火) 講演者: 須賀 友也 (神戸大・M1) 題目: 気象学会09秋発表と今後に向けて
- 01/26 (火) 4 年生経過発表
- 講演者: 井谷優花 (神戸大・B4) 題目:放射伝達方程式と湿潤断熱減率の考察 -Nakajima et al. (1992) のレビューに向けて-
- 講演者: 黒田美紀 (神戸大・B4) 題目:熱対流の基礎
- 講演者: 辻野智紀 (神戸大・B4) 題目:鉛直一次元モデルを用いた赤道準二年周期振動の再現実験
- 講演者: 山元治人 (神戸大・B4) 題目:南北一次元エネルギー収支モデルを用いた地球気候の太陽放射依存性の考察
2008 年度
- 05/15 (木) 講演者: はしもと じょーじ (神戸大・助教) 題目: 金星の気候変動
- 06/10 (火) 講演者: 村上 真也 (神戸大・D3) 題目: β面上の 2 次元乱流における帯状流形成
- 06/17 (火) 講演者: 高橋 芳幸 (神戸大・PD) 題目: 高解像度火星大気大循環シミュレーションで表現されるダスト巻き上げ過程
- 06/24 (火) 講演者: 中本 光紀 (神戸大・M2) 題目: 熱帯収束帯の東西非一様と経年変動
- 07/08 (火) 講演者: 佐々木 洋平 (北大・D3) 題目: MHD ダイナモにおける力学的境界条件の影響
- 07/15 (火) 講演者: 林 祥介 (神戸大・教授) 題目: APE プロジェクトの紹介
- 07/29 (火) 講演者: 山本 博基 (京大・M2) 題目: 定常自転軸対称な大気大循環のパラメータ依存性
- 08/01 (金) - 09/30 (火) 夏休み
- 10/07 (火) 講演者: 西澤 誠也 (神戸大・PD) 題目: 気象学分野におけるトレンドの検出について
- 10/14 (火) 講演者: 岩山 隆寛 (神戸大・准教授) 題目: 2 次元減衰性乱流の理論と数値実験
- 10/28 (火) 講演者: 森川 靖大 (北大・D3) 題目: 惑星大気大循環モデルの設計と開発
- 11/25 (火) 講演者: 納多 哲史 (神戸大・D2) 題目: σ- 座標系プリミティブ方程式の導出 ~大気大循環モデルの掌握に向けて~
- 12/01 (月) 講演者: 東 邦昭 (神戸大・D3) 題目: 線状降水帯のマルチスケール構造に関する観測的研究
- 12/25 (木) 講演者: 竹内 拓 (神戸大・宇宙物理学研究室・助教) 題目: 原始惑星系円盤の流体力学
- 01/13 (火) 講演者: 塩原 潤 (神戸大・M1) 題目: 減衰性二次元乱流における正味のアップワードカスケードに関する新しい証明
- 01/20 (火) 講演者: 佐々木 洋平 (北大・D3) 題目: MHD ダイナモにおける力学的境界条件の影響
- 01/27 (火) 4 年生 経過発表
- 講演者: 須賀 友也 (神戸大・B4) 題目: 地球赤道域の大気波動に関する研究
- 講演者: 島津 通 (神戸大・B4) 題目: 赤道波の基礎
- 講演者: 今関 翔 (神戸大・B4) 題目: 非静力学モデルの方程式系
- 講演者: 今村 翔太 (神戸大・B4) 題目: 定在ロスビー波の球面伝播
- 講演者: 北野 太朗 (神戸大・B4) 題目: 高・低気圧の発達に関する理論的研究
- 02/03 (火) 講演者: 納多 哲史 (神戸大・D2) 題目: 大気大循環における水蒸気の影響
- 02/09 (月) 講演者: 東 邦昭 (神戸大・D3) 題目: 線状降水帯のマルチスケール構造に関する観測的研究