ITPASS 実習レポート 1

ITPASS実習 レポート

名前 松尾 美希

担当情報実験機 joho13

問 1a

スクリプトの URL

./scripts/quiz1a.sh.txt

スクリプトの使い方の解説

(1)./quiz1a.sh を実行する。

(2)実行結果がresult_1a.txtに書きこまれ、画面にも表示される。

実行例へのリンク

http://itpass.scitec.kobe-u.ac.jp/~mikithim/report01/results/quiz1a.txt

実行結果へのリンク

http://itpass.scitec.kobe-u.ac.jp/~mikithim/report01/results/result1a.txt

問 1b

スクリプトの URL

http://itpass.scitec.kobe-u.ac.jp/~mikithim/report01/scripts/quiz1b.sh.txt

スクリプトの使い方の解説

(1)./quiz1b.sh を実行する。

(2)実行結果がresult_1b.txtに書きこまれ、画面にも表示される。

実行例へのリンク

http://itpass.scitec.kobe-u.ac.jp/~mikithim/report01/results/quiz1b.txt

実行結果へのリンク

http://itpass.scitec.kobe-u.ac.jp/~mikithim/report01/results/result1b.txt

参考資料

Linuxリテラシ_第2回エディタ、シェルスクリプト

grep・sortコマンドの使い方(本のタイトルの並べ替え・姓名の並べ替え)の際に参考にしました。

シェルのfor文で区切り位置を改行にする

区切り位置を「,」にする際に参考にしました。

共同作業した人

いません。

工夫したこと, 感想

工夫したことは、1つ目は「,」に注目して区切り文字として利用したことです。 2つ目は、ファイルを読み込む際に、ファイルの存在を確認し、なければ「ファイルが存在しません」と表示できるようにしたことです。 感想としては、最初は本当に本当に戸惑いました。いろいろなコマンドを把握し、順序を少しずつ立てていったら、なんとか問1aは完成することが出来ました。 問1bは名の表示が出来ていないためまだ完成していません。申し訳ありません。

問 2

スクリプトの URL

http://itpass.scitec.kobe-u.ac.jp/~mikithim/report01/scripts/quiz2.sh.txt

スクリプトの使い方の解説

(1)./quiz2.shを実行する。

(2)引数の数に応じてスクリプトの動作が以下のように変わる

1.引数なしの場合 確認メッセージあり, 転送元・先ディレクトリは指定なし

  実行するかどうかの確認の際にyと入力すると、実行される。

2.引数1つの場合 確認メッセージなし, 転送元・先ディレクトリは指定なし

  確認なしでそのまま実行される

3.引数2つの場合 確認メッセージあり, 転送元・先ディレクトリは引数で指定

  実行するかどうかの確認の際にyと入力すると、実行される。

4.引数3つの場合 確認メッセージなし, 転送元・先ディレクトリは引数で指定

  確認なしでそのまま実行される。

実行結果へのリンク

http://itpass.scitec.kobe-u.ac.jp/~mikithim/report01/scripts/quiz2.txt

参考資料

Linuxコマンド集

ファイルの合計数の表示について参考にしました。

scpコマンドを使ったファイルの転送

scpコマンドの使用方法について参考にしました。

共同作業した人の名前

いません。

工夫したこと, 感想

まずは、問題を把握することに時間がかかり、何で場合分けするか、どのように取り掛かっていくかでかなり迷いましたが、素直に実行例を参考にして引数の数で場合分けしました。引数についてうまくイメージがつかず授業内で自分自身があまり理解できていないと痛感しました。