[Memo2009][ITPASS] tako 構築作業ログ(MAIL)(清水, 黒田)

qmailのインストールと設定

qmail 1.03 のインストールと設定を行う.

ソースの取得とコンパイル

ディレクトリを作成する.

# mkdir /var/qmail

ユーザ・グループを追加する. qmail は専用のアカウントとグループを作成してその権限で起動する.

# groupadd -g 200 nofiles
# adduser --system --ingroup nofiles --home /var/qmail/alias alias
# adduser --system --ingroup nofiles --home /var/qmail qmaild
# adduser --system --ingroup nofiles --home /var/qmail qmaill
# adduser --system --ingroup nofiles --home /var/qmail qmailp
# groupadd -g 201 qmail
# adduser --system --ingroup qmail --home /var/qmail qmailq
# adduser --system --ingroup qmail --home /var/qmail qmailr
# adduser --system --ingroup qmail --home /var/qmail qmails

ソース, glib 2.3.1 以降用のパッチの取得と展開

# cd /usr/local/src
# wget ftp://ftp.ep.sci.hokudai.ac.jp/pub/mail/qmail/qmail-1.03.tar.gz
# tar xvfz qmail-1.03.tar.gz
# wget http://www.stackasterisk.jp/tech/systemConstruction/qmail01/qmail-glibc.patch
# wget http://www.ksknet.net/sample/qmail-date-localtime.patch

さらに, qmail-localに対するパッチが存在しなかったので, <URL:http://www.ornl.gov/its/archives/mailing-lists/qmail/2000/10/msg00696.html> を参考にして qmail-local.c の該当場所を直接 vi などで変更する.

[変更前]

while ((k > i) && (cmds.s[k - 1] == ' ') || (cmds.s[k - 1] == '\t'))
  cmds.s[--k] = 0;

[変更後]

while ((k > i) && ((cmds.s[k - 1] == ' ') || (cmds.s[k - 1] == '\t')))
  cmds.s[--k] = 0;

それから存在しないユーザ宛のメールを受け取らないようにするパッチqmail-realrcptto を取得.

# wget http://code.dogmap.org./qmail/qmail-1.03-realrcptto-2006.12.10.patch

パッチ当てとコンパイル, チェックなど

# cd qmail-1.03
# patch  < ../qmail-glibc.patch
# patch -p1 < ../qmail-date-localtime.patch 
# patch -p1 < ../qmail-1.03-realrcptto-2006.12.10.patch
(# patch  < ../qmail-local.patch は直接変更したので省略)
# make
# make man
# make setup
# make check

エラーが出なければOK.

設定

# ./config

このスクリプトは, DNSを使って制御ファイルに以下の情報を書く.

/var/qmail/control/defaultdomain      scitec.kobe-u.ac.jp
/var/qmail/control/locals             localhost
                                      tako-itpass.scitec.kobe-u.ac.jp
/var/qmail/control/me                 tako-itpass.scitec.kobe-u.ac.jp
/var/qmail/control/plusdomain         ac.jp
/var/qmail/control/rcpthosts          localhost
                                      tako-itpass.scitec.kobe-u.ac.jp

正しく上の情報が書かれていることをcat(1)で確認. 例:

# cat /var/qmail/control/me
tako-itpass.scitec.kobe-u.ac.jp

メールの容量制限をする. 以下のように設定することで, 100MB 以上のサイズのメールは拒否される.

# echo 100000000 >> /var/qmail/control/databytes
# chmod 644 /var/qmail/control/databytes

MX (itpass.scitec.kobe-u.ac.jp) が向いている場合には以下のようにする.

# echo itpass.scitec.kobe-u.ac.jp >> /var/qmail/control/locals
# echo itpass.scitec.kobe-u.ac.jp >> /var/qmail/control/rcpthosts

また, 以下の作業も行なう

# echo tako-itpass.scitec.kobe-u.ac.jp >> /var/qmail/control/defaulthost
# chmod 644 /var/qmail/control/defaulthost

しばらくは ahs.scitec.kobe-u.ac.jp のメールも自分宛として受け取る.

# echo ika.ahs.scitec.kobe-u.ac.jp >> /var/qmail/control/locals
# echo ahs.scitec.kobe-u.ac.jp     >> /var/qmail/control/locals
# echo ika.ahs.scitec.kobe-u.ac.jp >> /var/qmail/control/rcpthosts
# echo ahs.scitec.kobe-u.ac.jp     >> /var/qmail/control/rcpthosts

また aoe.scitec.kobe-u.ac.jp , cps.scitec.kobe-u.ac.jp のメールも受け取るようにする.

# echo ika.aoe.scitec.kobe-u.ac.jp >> /var/qmail/control/locals
# echo aoe.scitec.kobe-u.ac.jp     >> /var/qmail/control/locals
# echo ika.aoe.scitec.kobe-u.ac.jp >> /var/qmail/control/rcpthosts
# echo aoe.scitec.kobe-u.ac.jp     >> /var/qmail/control/rcpthosts

# echo ika.cps.scitec.kobe-u.ac.jp >> /var/qmail/control/locals
# echo cps.scitec.kobe-u.ac.jp     >> /var/qmail/control/locals
# echo ika.cps.scitec.kobe-u.ac.jp >> /var/qmail/control/rcpthosts
# echo cps.scitec.kobe-u.ac.jp     >> /var/qmail/control/rcpthosts

これらの情報は qmail-showctl(8) で確認できる.

# /var/qmail/bin/qmail-showctl

システムのメールアドレスの転送先を設定する.

root 宛のメールをフォワードする先に epaadmin を指定する. (まだ epaadmin に代わるグループ名が決まっていないのでとりあえず epaadmin のままにしておく) gate の設定がまだで epaadmin のアドレスがない場合は管理者らのアドレスを記入する.

なお, "_at_" は "@" に読み替えること.

# cd /var/qmail/alias
# echo '&mikity_at_itpass.scitec.kobe-u.ac.jp' > .qmail-root
# echo '&root' > .qmail-postmaster
# echo '&root' > .qmail-mailer-daemon
# echo '&root' > .qmail-bin
# echo '&root' > .qmail-daemon
# echo '&root' > .qmail-games
# echo '&root' > .qmail-ingres
# echo '&root' > .qmail-nobody
# echo '&root' > .qmail-sys
# echo '&root' > .qmail-uucp
# echo '&root' > .qmail-mail
# chmod 644 .qmail-*

インストールした実行ファイルへのパスの設定

インストールした qmail の実行ファイル群へパスを通す.

[Memo2009][ITPASS] tako 構築作業ログ(WWW 1)(山元, 辻野)#パスの設定 <一般ユーザ用コマンドのパス> /var/qmail/bin を追加する. (システム用コマンドも一般ユーザ用コマンドと同じ場所にインストールされているため, システム用コマンド用の設定を別途行う必要は無い).

インストールしたマニュアルへのパスの設定

/etc/manpath.config に以下の行を追加する. 詳しくは [Memo2009][ITPASS] tako 構築作業ログ(WWW 1)(山元, 辻野)#パスの設定#man 関連のパスの設定 を参照のこと.

MANDATORY_MANPATH                  /var/qmail/man
MANPATH_MAP        /var/qmail/bin  /var/qmail/man
MANDB_MAP          /var/qmail/man  /var/qmail/man

メールの配送先を設定

/etc/profileに以下を追記

MAIL="$HOME/Mailbox"
MAILDROP="$HOME/Mailbox"
export MAIL MAILDROP

/etc/csh.cshrcに以下を追記

setenv MAIL $HOME/Mailbox
setenv MAILDROP $HOME/Mailbox

起動する

# cp /var/qmail/boot/home /var/qmail/rc

Debian の qmail パッケージから起動スクリプトを持って来て, 大幅に書き換えたものが qmail から入手できる. ただし, wget を行なったディレクトリ (/var) に qmail というディレクトリがすでにあったため, qmail.1 に保存された. これを /etc/init.d/ 以下に cp した後にファイル名を qmail に変更し /etc/init.d/ に置いてパーミッションを設定した.

# wget http://epa.scitec.kobe-u.ac.jp/~itpass/epa/qmail/qmail
# cp qmail.1 /etc/init.d/
# cd /etc/init.d
# mv qmail.1 qmail
# chown root:root /etc/init.d/qmail
# chmod 755 /etc/init.d/qmail

さらに, vi などで /etc/init.d/qmail の QMAIL=/var/qmail の上に以下を追記する.

以下のコマンドで各 /etc/rc.X ディレクトリからシンボリックリンクを貼る.

# update-rc.d qmail defaults

これで, それぞれのランレベルでスクリプトへのリンクが生成される.

qmailを起動する.

# /etc/init.d/qmail start

配送テスト

qmail-1.03: 配送テストに従い, 配送テスト (ローカル配送, リモート送り出しテスト) を行う.

[テスト 1] ローカル配送テスト part1

自分に送ってみる. hoge は自分のユーザ名に変え, 以下のコマンドを実行する. ~hoge/Mailbox にメールが送られることを確認.

$ echo to: hoge | /var/qmail/bin/qmail-inject 

[テスト 2] ローカル配送テスト part2

存在しない宛先に送ってみる. バウンスメールが~hoge/Mailbox に送られてくるのなら OK.

$ echo to: nonexistent | /var/qmail/bin/qmail-inject 

ここで, ヘッダのタイムゾーンが -0000ではなくて+0900になっていることを確認しておく. そうなっていないときには, qmail-date-localtime.patchが正しく当たっていない可能性がある.

[テスト 3] リモート送り出しテスト

他のホスト上のアカウントへ送ってみる. 届いていれば OK . 届かなければ, /var/log/syslog を参照して原因を追求する.

$ echo to: hoge_at_gfd-dennou.org | /var/qmail/bin/qmail-inject

作業ログにおける注意: スパム対策のため, 実在のアドレスをそのまま作業ログに記入しないこと. 書く必要がある場合は関係者が分かる範囲で書き換えること.

sendmail の「置き換え」

qmail 1.03: sendmailをqmailへ置き換える, および qmail 1.03: sendmailをシステムから削除する方法 に従う.

ただし, sendmail ではなく, exim がインストールされている場合は, exim を無効にする.

まず, exim4 が起動している場合は停止する.

# /etc/init.d/exim4 stop

exim のブートスクリプトは, /etc/init.d/exim4 で, これに /etc/rc[2-5].d/S20exim, /etc/rc{1,6}.d/K20exim からリンクが張られている. これを無効にする.

# chmod 000 /etc/init.d/exim4
# mv /etc/init.d/exim4 /etc/init.d/exim4.bak
# update-rc.d exim4 remove

cron から exim が呼び出される処理を無効にする. /etc/cron.daily/exim4-base の先頭の方に次の行を書き足す. 3 行目の [ と ! の間にはスペースがあることに注意. 詰めて書いてはいけない (man [(1)). (「[」と「と」, 「と」と「!」の間にスペースを入れた)

#!/bin/sh
# by Yasuhiro MORIKAWA, 2007-08-10. We need not exim.
if [ ! -f /etc/exim.conf ]; then
  exit 0
fi

これで, /etc/cron.daily/eximは, /etc/exim.confが存在しない場合には何もせず終了するようになる. そして, sendmailを置き換える.

# chmod 000 /usr/lib/sendmail
# chmod 000 /usr/sbin/sendmail

# mv /usr/lib/sendmail /usr/lib/sendmail.bak
# mv /usr/sbin/sendmail /usr/sbin/sendmail.bak

# ln -s /var/qmail/bin/sendmail /usr/lib/sendmail
# ln -s /var/qmail/bin/sendmail /usr/sbin/sendmail

次のコマンドでexim4関係のパッケージをholdして, 更新されないようにする.

# echo exim4 hold | dpkg --set-selections
# echo exim4-base hold | dpkg --set-selections
# echo exim4-config hold | dpkg --set-selections
# echo exim4-daemon-light hold | dpkg --set-selections

Debian パッケージの枠組で cron と exim4 (MTA なら何でもよい) は依存関 係があるので, exim4 を消してしまうと cron が利用するメールサーバが Debian パッケージの枠組内では存在しないと認識されてしまう. そのため, exim4 を消さずにあえて残している.

smtp(仮)

後で tcpserver をインストールするので, 最終的にこの設定は不要になる. とりあえず受信テストのために以下のように inetd を設定する.

/etc/inetd.conf に以下を追加.

smtp stream tcp nowait qmaild /var/qmail/bin/tcp-env tcp-env 

/var/qmail/bin/qmail-smtpd

/etc/inetd.conf を読み直させるために次を実行する.

# /etc/init.d/openbsd-inetd restart

テストには他のホストから自分のメールアドレスに宛てて送ってみる.

参考:<URL:http://man.qmail.jp/jinstall/test.receive.html>

参考資料

tcpserverのインストールと設定

smtp サービスを提供する上で, tcpserver 越しに qmail-smtpd を動かすため, tcpserver をインストールする.tcpserver はデータベースを持っており, 大規模, 複雑な接続制御が高速に行える.

参考: <URL:http://www.emaillab.org/djb/tcpserver/whatis.html>

inetd からの qmail 起動を停止

テストのために記述していた /etc/inetd.conf の smtpで始まる行をコメントアウトする. そして, inetdを再起動.

# /etc/init.d/openbsd-inetd restart

smtp ポートを listen しているプログラムがないことを確認する.

# netstat -l

ソースの取得と展開, パッチ当てとmake

参考: <URL:http://cyberam.dip.jp/linux_server/mail/qmail_main.html>

# wget http://tools.qmail.jp/ucspi-tcp/ucspi-tcp-0.88.tar.gz
# wget http://cr.yp.to/ucspi-tcp/ucspi-tsp-0.88.tar.gz
(1 つ目がつながりにくい場合は2 つ目でする.)
# wget http://qmail.org/moni.csi.hu/pub/glibc-2.3.1/ucspi-tcp-0.88.errno.patch
# tar xfz ucspi-tcp-0.88.tar.gz
# cd ucspi-tcp-0.88
# patch  -p1 < ../ucspi-tcp-0.88.errno.patch

インストール先を /usr/local/ucspi-tcp に変更. すなわち, conf-home の一行目を /usr/local/ucspi-tcp に書き換える.

# make
# make setup check

インストールした実行ファイルへのパスの設定

インストールされた tcpserver の実行ファイル群へパスを通す.

[Memo2009][ITPASS] tako 構築作業ログ(WWW 1)(山元, 辻野)#パスの設定 <一般ユーザ用コマンドのパス> /usr/local/ucspi-tcp/bin を追加する. (システム用コマンドも一般ユーザ用コマンドと同じ場所にインストールされているため, システム用コマンド用の設定を別途行う必要は無い).

起動テスト

使いかたは

# tcpserver

とすると出力される. 詳しくは<URL:http://cr.yp.to/ucspi-tcp/tcpserver.html>に書いてある.

qmaildのUID, nofilesのGIDを確認.

$ id qmaild
uid=113(qmaild) gid=200(nofiles) groups=200(nofiles)
(uid の数字は表示されたものに従い 106 を 113 に変更した)

以下を実行し, tcpserverを起動.

# tcpserver -u xxxx -g yyyy 0 smtp /var/qmail/bin/qmail-smtpd &

ここで, xxxx は qmaild の UID, yyyy は nofiles の GID である.

メール受信テストを [EPA2008]qmailのインストールと設定#smtp(仮) のところでやったようにやってみる. すなわち, 他のホストから自分のメールアドレスに宛ててメールを送ってみる.

起動スクリプト作成

起動スクリプトを /etc/init.d/tcpserver に作成する. 中身は tcpserver 起動スクリプトを参照のこと.

# cd /etc/init.d/
# touch tcpserver
# chown root:root tcpserver
# chmod 755 tcpserver
# vi tcpserver

vi などで /etc/init.d/qmail の NAME=tcpserver の上に以下を追記する.

編集後, update-rc.d スクリプトでランレベルごとの設定を行う.

# update-rc.d tcpserver defaults

ホスト制限設定

smtp 中継を許可するホストを指定する. <URL:http://man.qmail.jp/faq/faq5.html#5.4.>を参考にホストリストファイル tcp.smtp を作成し, そのファイルを元に CDB データベースファイルを作成する.

今回は /usr/local/ucspi-tcp 以下に etc ディレクトリを作成し, その 中にこれらのファイルを作成する.

# mkdir /usr/local/ucspi-tcp/etc
# cd /usr/local/ucspi-tcp/etc

tcp.smtp を書く. 例えば, 133.30.109.XX という IP アドレスのホスト からの smtp 中継を許可するためには, この 1 行目のように書く. 2 行目の 127. はローカルホストを指す. これは常に書くこと.

133.30.109.XX:allow,RELAYCLIENT=""
127.:allow,RELAYCLIENT="" 

1 行目の 133.30.109.XX は後で設定確認するための作業用である. 作業者がアカウントを持つ他のマシンの IP アドレスを記入する. ここでは 133.30.110.203 とした.

次に以下のコマンドを実行する. tcp.smtp を元に tcp.smtp.cdb ができる.

# tcprules tcp.smtp.cdb tcp.smtp.tmp < tcp.smtp

tcpserver 起動スクリプト /etc/init.d/tcpserver の起動行は以下を元に書き直す.

/usr/local/bin/tcpserver -v -x /usr/local/ucspi-tcp/etc/tcp.smtp.cdb -u xxxx -g yyyy 0 smtp /var/qmail/bin/qmail-smtpd 2>&1 | /var/qmail/bin/splogger smtpd 3 &

xxxx は qmaild の UID. yyyy は nofiles の GID である.

修正された起動スクリプトは tcpserver 起動スクリプト修正版においてある

追加された部分を説明すると -x /usr/local/ucspi-tcp/etc/tcp.smtp.cdb はデータベースファイル /usr/local/ucspi-tcp/etc/tcp.smtp.cdb を参照させるための設定である. また, 接続の記録を取るために -v オプションと splogger への受け渡しが記述されている.

ホスト制限確認

tcpserver プロセスを再起動する.

# /etc/init.d/tcpserver restart

このときに, 以下のようなレスポンスが返ってくる.

Restarting tcpserver
Stopping smtp server: tcpserver
start-stop-daemon: warning: failed to kill 17014: No such process
1 pids were not killed
No process in pidfile `/var/run/tcpserver.pid' found running; none  killed.
Starting smtp server: tcpserver
  • start-stop-daemon: warning: failed to kill 17014: No such process 1 pids were not killed について
    • 何度か, # /etc/init.d/tcpserver restart を実行したが, start-stop-daemon: warning: failed to kill 17014: No such process kill の横の値が毎回異なっている
  • No process in pidfile `/var/run/tcpserver.pid' found running; none killed. について
    • /etc/init.d/tcpserver の,
stop)
echo "Stopping smtp server: $NAME"
start-stop-daemon --stop --pidfile $PIDFILE --oknodo
rm -f $PIDFILE
;;

が原因だと思われるが, どのように修正してよいかわからない.

しかし, とりあえず先に進んでみることにする.

先ほど /usr/local/ucspi-tcp/etc/tcp.smtp に書いた IP アドレス (ここでは例として, 133.30.110.203 とした) を持つパソコンから telnet でアクセスし, メールサーバ以外のホストへのメール送信を試みる. 今回の確認作業では rcpthosts に ika-itpass.scitec.kobe-u.ac.jp を追加し, tcp.smtp に書いた IP アドレスを持つ PC とそうでない PC の両方から ika-itpass.scitec.kobe-u.ac.jp のドメインを持つアドレスにメールを送信した. ika を構築する時は tcpthosts に tako-itass.scitec.kobe-u.ac.jp を追加して確認するとよい. (下記のコマンドについては <URL:http://man.qmail.jp/jinstall/test.receive.html> 参照). プロンプト入力時には, 左端に '>' を記してある. 実際には表示されない.

133.30.110.203 という IP アドレスを持つパソコン (joho03) から telnet でアクセス

% telnet tako-itapss.scitec.kobe-u.ac.jp 25
Trying 133.30.109.21...
Connected to tako-itpass.scitec.kobe-u.ac.jp.
Escape character is '^]'.
220 tako-itpass.scitec.kobe-u.ac.jp ESMTP
> helo
250 domain
> mail <0613413s_at_stu.kobe-u.ac.jp>
250 ok
> rcpt <hoge@ika-itpass.scitec.kobe-u.ac.jp>    <- 実在のアドレスへ
(アドレスを, <>で囲むのを忘れずに)
250 ok
・・・

このメールが届くことを確認すること. 次に, /usr/local/ucspi-tcp/etc/tcp.smtp に記述されていない他のホストから同様の作業を行う.

/usr/local/ucspi-tcp/etc/tcp.smtp に書いていない IP アドレスを持つパソコンから telnet でアクセス

% telnet tako-itapss.scitec.kobe-u.ac.jp 25
Trying 133.30.109.21...
Connected to tako-itpass.scitec.kobe-u.ac.jp.
Escape character is '^]'.
220 tako-itpass.scitec.kobe-u.ac.jp ESMTP
> helo
250 domain
> mail <0613413s_at_stu.kobe-u.ac.jp>
250 ok
> rcpt <hoge@ika-itpass.scitec.kobe-u.ac.jp>    <- 実在のアドレスへ
(アドレスを, <>で囲むのを忘れずに)
553 sorry, that domain isn't in my list of allowed rcpthosts (#5.7.1)
・・・

となり, rcpt <hogehoge_at_gfd-dennou.org> を入力した段階で

553 sorry, that domain isn't in my list of allowed rcpthosts (#5.7.1)

というエラーメッセージが返り, メールの送信を拒絶された. こうならない場合, ホスト制限がうまく動作していないことになるため, ホスト制限設定 から作業をやり直し, ホスト制限が行われていることを確認すること.

10/12 の作業ログ

先程, 作業用に使用していた設定 (tcp.smtp の 1 行目, すなわち 133.30.110.203:allow,RELAYCLIENT) はもう不要なので削除する.構成員がこのサーバを SMTP サーバーとして使用する場合は, 接続を許可する IP のリストを書き加えること.

もう一度以下のコマンドを実行して. tcp.smtp.cdb を書き換える.

# tcprules tcp.smtp.cdb tcp.smtp.tmp < tcp.smtp
% telnet tako-itapss.scitec.kobe-u.ac.jp 25
 Trying 133.30.109.21...
 Connected to tako-itpass.scitec.kobe-u.ac.jp.
 Escape character is '^]'.
 220 tako-itpass.scitec.kobe-u.ac.jp ESMTP
 > helo
 250 domain
 > mail <0613413s_at_stu.kobe-u.ac.jp>
 250 ok
 > rcpt <mikity_at_ika-itpass.scitec.kobe-u.ac.jp>    <- 実在のアドレスへ
 (アドレスを, <>で囲むのを忘れずに)
 250 ok   <- ?
 ・・・

先程までメールを送れたマシン (IP: 133.30.110.203) からメールが送れなくなるはずなのに, メールが送れた.

ホスト制限設定が正しく行われていないためだと思われる.

10/13 の作業ログ

Last modified:2009/10/13 21:03:38
Keyword(s):
References: